【USヴィンテージ】古着屋で見つけたらまず買うべき名作アイテム │ ミリタリー、スウェット、デニムなど

・ヴィテージの名作って何?
・おすすめのアイテムが知りたい!
このような方におすすめの記事となっております。
アメリカ軍を代表するアイテム、M65フィールドジャケットは、ミリタリーの定番とも言えるジャケットです。その完成度の高いデザインは、現代でも完璧と言えるほど洗練されています。
元々は寒冷地帯での防寒用に作られ、ライナーを取り付けることができます。コットンとナイロンを混紡したサテン生地は扱いやすく、耐久性にも優れています。また、映画『TAXI DRIVER』でロバート・デ・ニーロが着用していたことで、さらに有名となりました。
M-65は大きく分けて4つの年代に分類されそれぞれに違いがあるのですが、特に人気なのがアルミジップとエポレットを備えた2ndモデルとなります。古着屋に行って見た際は探してみましょう。
М65 フィッシュテールパーカー
M65フィールドパーカーは、アメリカ軍で1960年代後半から1990年代まで採用された極寒用野戦パーカーです。シェル、ライナー、フードが独立しており、優れた防寒性能を誇ります。そのデザイン性と機能性は完璧で、シェル単体では春や秋のライトアウターとしても活躍します。
特徴的なのはフィッシュテールと呼ばれる後ろ裾が長くなったデザインと、Aラインの美しいシルエット。フードやライナーは取り外し可能で、スタンドカラーのコートとしても着用できるのが人気のポイントです。さらに、SEKAI NO OWARIの「ドラゴンナイト」のステージ衣装としても使用されていることで知られています。
こちらのアルミジッパーは71年までのモデルに採用されていたジッパーで、 その採用期間の短さや、年代の古さからM-65フィッシュテールパーカーの中でもさらに超希少品になります!
LEVI’S 501
鉱夫が着用していたワークパンツが、長い歴史を持つリーバイスの始まりです。現在も象徴となっている501は1890年代に初めてその名がつき今では説明不要な名品となっています。
そんな501ですがアメリカ、そして世界の変革とともにリーバイス501は姿を変えながら、現在も広く愛されるジーンズとして、定番のファッションアイテムとなりました。
年代ごとに形を変える501は、ヴィンテージ市場ではトップクラスに高値がつくアイテムです。最近はヴィンテージデニムブームによりUSA製のものはかなり値上がりしています。
ヴィンテージデニム愛好家に圧倒的な人気を誇る501XXモデルは、第二次世界大戦以前のモデルから1996年に発売された501XX最終モデルまで細分化されています。戦前~戦時中に生産された通称“大戦モデル”の取引額は100万円を優に超えます。そのため、実物資産投資に向いているヴィンテージジーンズとなるでしょう。ジーンズ愛好家としても知られる草彅剛さんも、このモデルをコレクションしているそうです。
リバースウィーブ
価格の高騰
タタキタグや単色タグと言われるものはもちろん、80年代のトリコタグ、90年代の刺繍タグでもボディやプリントの珍しさでは10万を超えるものも増えました。その代表格がミリタリーのもので、あとはイエールを筆頭としたアイビーリーグのものは高くなっています。
L.L.BEAN ハンティングジャケット
「エルエルビーン(L.L. Bean)」はアメリカのアウトドアブランドです。 1912年にレオン・レオンウッド・ビーンが設立しました。そのエルエルビーンのなかでも代表的なアイテムがハンティングジャケットです。ハンティングジャケットとは、その名の通り「ハンティング = 狩猟(hunting)」用に作られたジャケットのことです。
1924年、ハンティング用として誕生したこのジャケットは、その耐久性と機能性、そして普遍的なデザインから、長年にわたり多くの人々に愛され続けています。
US ARMY チノ
19世紀中ごろ、インドに駐留していた英国陸軍士官が、同地での迷彩効果を考慮して発案したといわれるチノ・パンツ。19世紀末には米軍にも渡り、第二次大戦中には同色のシャツとともに軍服として採用されました。1940年代のものはボタンフロントだったのが、1960年代にはジッパーが採用されました。
40年代のアーミーチノは太いシルエットが特徴です。60年代になってくると前述のモデルよりも若干細身のシルエットが大きな特徴ですね。多くのブランドがオマージュを捧げるアイテムだけに、デザイン自体は見慣れているかもしれませんね。
US ARMYチノ
1941年に生まれた「M―41」、その後継型「M―43」、「M―45」などがよく知られています。
M51 フィールドパンツ
現代におけるカーゴパンツの原型とも言える米軍のM-51パンツ。カーゴパンツの代名詞として有名なM-65の前身となるこちらのパンツは、今見ても完成されつくした名作となります。
50年代朝鮮戦争で採用されたM-51シリーズは、M-65シリーズ同様にフィールドジャケットや、通称モッズコートと呼ばれるフィールドパーカーなど同型番で一連のユニフォームとして開発されました。また、厳寒地での着用を想定し着脱式のライナーが取り付けられるディテールも特徴となっています。
ウエストにはサスペンダーボタンとキルティングのライナーを装着するボタンも装備しているので、実物同様にライナーを取り付けることも可能となっています。
Brooks Brothers ボタンダウンシャツ
ボタンダウンシャツは、実はブルックスブラザースが生みの親。19世紀末、イギリスのポロ試合で選手が襟をボタンで留めるスタイルを見て、このアイデアをアメリカに持ち帰り、紳士服業界に広めました。
古着屋でもよく見かけるブルックスブラザースのシャツは、最近ではアジア製が多いですが、特に人気があるのは「Made in USA」のもの。USA製は高値で取引され、着込むことで柔らかい触り心地が生まれるのが特徴です。
まとめ
この記事では、古着屋で見つけたらぜひ手に入れたいUSヴィンテージの名作アイテムをご紹介しました。ミリタリーウェアやスウェット、デニムといった定番のアイテムは、時代を超えて愛されるデザインや丈夫な作りが魅力です。
それぞれのアイテムには歴史的背景や個性があり、ただの服としてではなくストーリーのある一着として楽しめるのもポイント。次回の古着屋巡りでは、今回ご紹介した名作たちをぜひチェックしてみてください。きっとお気に入りの一着が見つかるはずです!

本記事ではヴィンテージアイテムの定番アイテムをご紹介させていただきました。古着屋で見かけた際にはぜひともこの記事を参考にしてみてください。
コメント