【トリッカーズ】ストウのコーデやサイズ感、エイジング、経年変化について解説!!モールトンとの違いとは??

【トリッカーズ】ストウのコーデやサイズ感、エイジング、経年変化について解説!!モールトンとの違いとは??

トリッカーズのストウってどうなの?
コーデやサイズ感、エイジングや経年変化について知りたい!

モールトンとの違いとは??

このような方におすすめの記事です。

トリッカーズの「ストウ」は、その無骨なデザインと堅牢な作りで人気の高いカントリーブーツ。履き込むほどに味わいが増し、経年変化を楽しめるのも魅力です。本記事では、ストウのサイズ感やコーディネート、エイジングの特徴に加え、よく比較される「モールトン」との違いについても詳しく解説します。

トリッカーズ(Tricker’s)とは?

トリッカーズは、1829年にイギリスで創業された伝統あるシューメーカーブランドで、長い歴史の中で世界的に名高い高級靴メーカーとなりました。創業当初から軍用ブーツを手掛け、今では高品質なレザーを使用し、精緻な職人技で仕上げられた靴が特徴です。トリッカーズの靴は、耐久性と履き心地の良さ、そして経年変化(エイジング)によって生まれる美しい味わいで、多くのファッション愛好者に支持されています。

また、トリッカーズはその卓越した品質を証明するために、イギリス王室からロイヤルワラントを授与されており、これは「王室御用達」の証として、ブランドの信頼性と品質の高さを象徴しています。この名誉を受けたことにより、トリッカーズは世界中で信頼されるブランドとなり、伝統と現代的なデザインを兼ね備えたシューズを提供し続けています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tricker’s(@trickers_shoes)がシェアした投稿

トリッカーズ「ストウ(STOW)」とは?

トリッカーズの「ストウ」は、英国を代表するカントリーブーツの傑作。「バートン」と並ぶアイコン的存在として、クラシックな雰囲気と高い実用性を兼ね備えています。堅牢な作りと重厚なデザインが特徴で、履き込むほどに深みのあるエイジングを楽しめます。そのルーツやディテール、ラストの特徴を知ることで、ストウの魅力をより深く理解できるでしょう。

起源

トリッカーズの「ストウ」は、英国の伝統を色濃く受け継ぐカントリーブーツの代表的なモデル。カントリーシリーズのルーツは、かつて英国の上流階級が田舎へ狩猟に出かけるために考案された実用靴にあります。険しい地形でも耐えうる堅牢な作りと、長時間歩いても疲れにくい設計が求められ、その機能性が今なお受け継がれています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tricker’s(@trickers_shoes)がシェアした投稿

外観のディティール

ストウの最大の特徴は、重厚感あふれるデザインと細やかなディティールにあります。アッパーには、英国の伝統的なカントリーブーツに欠かせないブローギング(穴飾り)が施されており、これはもともと水はけを良くするための仕様でした。さらに、雨や泥の侵入を防ぐストームウェルトや、高い耐久性を誇るダブルソールが採用されており、悪路でも安心して履くことができます。こうした機能的なディティールが、ストウの無骨でクラシカルな佇まいを生み出しています。

ラストについて

ストウには「4497S」というラスト(木型)が使用されており、履き心地の良さにも定評があります。このラストは甲を適度にホールドしながら、つま先部分にはやや余裕を持たせた設計になっているため、締めつけ感が少なく快適なフィット感を実現しています。また、アウトソールには実用性の高いダイナイトソールを採用。優れたグリップ力を発揮し、街履きはもちろん、アウトドアシーンでも活躍する仕上がりとなっています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tricker’s(@trickers_shoes)がシェアした投稿

トリッカーズ「ストウ」を使ったコーデ

トリッカーズの「ストウ」は、無骨なデザインと重厚感のあるシルエットが魅力のカントリーブーツ。カジュアルなスタイルにも取り入れやすく、特にワークパンツやデニムとの相性は抜群です。本記事では、ストウを活かしたコーディネートを「ワークパンツ」「デニム」の2つのスタイルに分けて紹介します。

ワークパンツスタイル

ストウの無骨なデザインには、やはりワークパンツが相性抜群。チノやミリタリーパンツなどの太めのシルエットを選ぶことで、ブーツの重厚感を引き立てつつ、全体のバランスが整います。裾はロールアップしてブーツをしっかり見せるのがポイント。ワークテイストを意識しつつも、上品なカントリーブーツならではの存在感が際立つ着こなしが楽しめます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tricker’s(@trickers_shoes)がシェアした投稿

デニムスタイル

デニムとストウの組み合わせは、王道のアメカジスタイル。太めのストレートデニムをざっくり履きこなし、裾をロールアップすれば、ブーツのフォルムがしっかり映えます。特に赤耳付きのセルビッジデニムなら、ロールアップした際にアクセントが生まれ、よりヴィンテージ感のある雰囲気に。経年変化を楽しみながら、デニムとブーツのエイジングを一緒に育てていくのも醍醐味です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tricker’s(@trickers_shoes)がシェアした投稿

エイジング、経年変化について

トリッカーズのカーフレザーは、履くたびに美しくエイジングしていくのが魅力です。最初は新品の艶やかな光沢が、時間と共に徐々に深みを増し、独特の色合いに変化します。経年変化によって、足の形に合わせて革が馴染み、最初は硬かった革が柔らかくなり、シワや風合いが出てきます。これこそが、自分だけの一足になる過程です。

もちろん、この経年変化を楽しむためには、適切なメンテナンスが欠かせません。まず、汚れやホコリを軽く取り除いた後、レザー専用のクリームやオイルで栄養を与えることが大切です。これにより、革が乾燥するのを防ぎ、柔軟性を保つことができます。乾燥を防ぐために湿気の多い場所には保管せず、シューツリーを使って形を整えるとさらに長持ちします。

しっかりとケアをしながら履き続けることで、カーフレザーは時間をかけてその魅力を引き出していきます。自分だけの特別な一足に育てる楽しみを感じてください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tricker’s(@trickers_shoes)がシェアした投稿

トリッカーズ「ストウ」のサイズ感

UKサイズ cm換算
UK5.0 23.5
UK5.5 24.0
UK6.0 24.5
UK6.5 25.0
UK7.0 25.5
UK7.5 26.0
UK8.0 26.5
UK8.5 27.0
UK9.0 27.5
UK9.5 28.0
UK10.0 28.5
UK10.5 29.0
UK11.0 29.5

ストウのサイズ選びは、スニーカーとは少し感覚が異なります。基本的には、スニーカーのサイズより1.0小さいサイズを選ぶのが目安です。例えば、スニーカーで27cm(US9)を履いている場合、ストウはUK8.0(26.5cm)あたりがフィットしやすくなります。

このストウに使われているラスト「4497S」は、甲がやや低めに設定されており、幅もわずかにスリムです。フィット感をしっかり出すためには、つま先寄りの鳩目ではなく、もう少し上の位置で足を固定するような感覚で履くのがポイントです。平たい足の方には比較的なじみやすい形状なので、足に合えば快適に履くことができるでしょう。

靴下の長さってどれくらいが良い?

またソックス選びも重要です。本来、ブーツは厚手の長靴下を履くことを前提とした作りになっているため、特に履き慣れるまでは足を守るために長めの靴下を選ぶと安心です。

履き始めの硬いレザーは足首やすねに当たりやすく、薄手の靴下では靴擦れやシャフト(ブーツの筒部分)による摩擦が起こる可能性があります。そのため、ふくらはぎまでカバーする長さのソックスを選ぶと快適に履けます。

モールトンとの違い

トリッカーズの「MALTON」と「STOW」は、どちらもカントリーブーツの代表的なモデルですが、素材に大きな違いがあります。MALTONは、STOWの定番カーフレザーとは異なるgorse calf leatherを使用しています。この革は特別な鞣し方が施されており、水や汚れに強いという実用的な特徴を持っています。

MALTONの表面は、少しザラザラしたマットな質感で、傷がつきにくいのが魅力です。そのため、STOWに比べて、よりカントリーブーツらしいタフで実用的な印象を与えます。一方で、STOWはカーフレザー特有の上品さと艶を持ち、エレガントさが際立っています。

両者の最大の違いは、MALTONが機能性を重視した素材を採用している点で、STOWはその美しさとクラシックなデザインを強調しているところです。どちらを選ぶかは、用途や好みに応じて決めるのが良いでしょう。

まとめ

トリッカーズの「ストウ」は、どんなコーディネートにも合わせやすく、履けば履くほど味が出る一足です。サイズ感やエイジング、経年変化を理解して選べば、長年愛用できること間違いなし。モールトンとの違いを知ることで、さらに自分に合ったモデルを選ぶことができます。あなたも自分だけの一足を育てて、スタイルに深みを加えていきましょう!

「トリッカーズのストウ、履くたびに愛着が増していく一足です。自分だけの風格を手に入れて、長く楽しんでください!」

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました