【パラブーツ】ミカエルは痛い?サイズ感やコーデ、経年変化やエイジングなど徹底解説!

Shoes

【パラブーツ】ミカエルは痛い?サイズ感やコーデ、経年変化やエイジングなど徹底解説!

・パラブーツってどんなブランド?
・ミカエルってどんなモデル?
・サイズ感やコーデについて知りたい!

このような方におすすめの記事です。

最近、雑誌などでよく見かけるパラブーツ。街中で休日のカジュアルウェアとして見かけることも多いですよね。

パラブーツは、価格が手頃でありながら、作りが本格的な非常にコスパの良いブランドです。この記事では、その中でもアイコン的なモデル「ミカエル」のコーディネートやサイズ感、経年変化についてご紹介いたします。

PARABOOT(パラブーツ)とは

パラブーツは、1908年にフランスで創業されたブランドです。フランス東部の町イゾーで小さな靴工房としてスタートし、最初は登山靴を製作していました。ブランド名の「パラブーツ」は、ブラジルのパラ港から出荷される良質な天然ラテックスを輸入し、自社でラバーソールを生産していたことに由来しています。

さらに、パラブーツの特徴的な点としてオリジナルで開発された「リスレザー」が挙げられます。このリスレザーは、通常の革よりも多くの油分を含んだパラブーツ独自の素材で、ほとんどのモデルに採用されています。特に、水に強く、雨に濡れてもシミになりにくいという特性があり、非常に実用的です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Paraboot(@paraboot_official)がシェアした投稿

パラブーツの定番「ミカエル」

パラブーツの革靴の中でも特におしゃれなメンズに支持されているのが「ミカエル」です。シンプルなチロリアンシューズの形状で、どっしりとした印象を持ちながらも、どこか上品な佇まいが特徴的です。

実は「ミカエル」は1945年に誕生し、長いパラブーツの歴史とともに歩み続けてきたアイコン的なモデルです。ノルヴェイジャン製法で作られた登山靴という無骨なアイデンティティを残しつつ、最近の急速なカジュアル化の波にも対応できる場面が増えてきた印象です。

これから「ミカエル」を長く愛用していく中で、よくある疑問を解決していきます。

経年変化とエイジング

革靴を購入する際に気になるのが経年変化ですよね。

僕自身、5年前にヴィンテージで購入した80年代のミカエルをオールソールを1度交換しながら、今でも現役で履き続けています。製造からおよそ40年が経過しているにも関わらず、今なお履き続けられるのは、パラブーツの頑丈な製法に由来するものだと思います。

購入当初と比べると、革質もかなり柔らかくなり、自分の足の形に馴染んできたのを感じます。しっかりとアッパーのリスレザーのお手入れを続けていけば、これから先の5年も十分に履き続けられるだろうと期待しています。

スーツに合うの?

パラブーツのミカエルは、チロリアンシューズと呼ばれるカジュアルなモデルです。やはりビジネススーツに合わせるのは避けた方が無難ですが、近年の急速なカジュアル化の流れを受けて、街中でカジュアルなスーツスタイルに合わせている方を見かけることも増えてきました。

ビジネスシューズとしてはまだ一般的に浸透していませんが、カジュアルなスーツスタイルに合わせるのであれば、ミカエルは意外にもアリな選択肢と言えるかもしれません。上品さを保ちながらも、リラックスした雰囲気が加わり、スタイルに個性を出すことができます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sébastien – sebame(@sebame)がシェアした投稿

コーデはどうすれば良い?

前述の通り、ミカエルはビジネススーツよりも休日のカジュアルスタイルにぴったりな革靴です。個人的には、きれいめスタイルの足元にアクセントとしてスラックスと合わせることが多いです。ミカエルのシンプルでありながら存在感のあるデザインは、カジュアルなスタイルでも引き立ちます。

また、デニムやチノパンといったカジュアルなアイテムとも相性が良く、幅広いコーディネートに対応してくれるので、普段使いにも非常に便利な一足です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Taisei Sera(@serah_vintage)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

Taisei Sera(@serah_vintage)がシェアした投稿

雨の日でも履ける??

パラブーツの最大の特徴である、雨に強いリスレザーとラバーソールは、ミカエルにも採用されています。さらに、ノルウェイジャン製法を採用しているため、靴の中への水の浸入を防ぐ役割も果たします。これにより、悪天候の日でも安心して履くことができます。

晴れの日でももちろん活躍してくれますが、雨の日には特に頼りになる一足です。水を気にせずに履けるので、天候に左右されずに活躍するスタメンとして活用できること間違いなしです。

 

PARABOOT(パラブーツ)ミカエルの製品情報

価格 94,600円
素材 アッパー:リスレザー ソール:ラバーソール
生産国 フランス
製法 ノルヴェイジャン製法
メンテナンス

メンテナンスについて

パラブーツはミカエルに限らず、しっかりとしたお手入れが求められるアイテムです。日々のブラッシングやクリームの塗布を定期的に行うことで、革靴を長持ちさせることができます。

また、ソールが磨り減った場合は、迷わずオールソールを依頼しましょう。初期投資としては高額に感じるかもしれませんが、放置してしまうと取り返しがつかないダメージに繋がることもあります。交換するソールは、同じラバーソールであるビブラムソールやダイナイトソールがおすすめです。

革靴を長く愛用するためには、しっかりとしたメンテナンスが欠かせません。

ミカエルのサイズ感 革は伸びる?

サイズ(UK) 39 39.5 40 40.5 41 41.5 42 42.5 43.0 43.5 44.0 44.5
cm 23.5 24.0 24.5 25.0 25.5 26.0 26.5 27.0 27.5 28.0 28.5 29.0

パラブーツ ミカエルはEUサイズ表記で、サイズ感は少し大きめに感じることが多いです。普段のサイズよりもサイズを一つ下げて購入する方が多いようですが、普段の靴のサイズ感で購入する場合は、厚手のソックスを合わせるなど、調整が必要になることもあります。

参考までに、普段27.0cmのスニーカーを履いている私の場合、42サイズを選びました。甲部分や幅回りにはやや余裕があり、つま先回りはジャストサイズでした。最初は革が固く少し調整が必要でしたが、長年履き続けることで革が馴染み、現在では足の形にぴったりフィットしています。

ミカエルは高すぎて買えない?似てる他ブランドを紹介

パラブーツのミカエルが高くて手が出ないという方におすすめしたいのが、同じフランス生まれの「クレマン」から出ている「パドラー」というモデルです。このモデルは、リアルレザーとラバーソールを使用しており、パラブーツと似た作りを持ちながらも、価格は3万円未満で購入できます。

パラブーツを購入する前に試してみる代替アイテムとしてもぴったりで、コストパフォーマンスの良さが魅力です。

まとめ 〜PARABOOT(パラブーツ)ミカエルは痛い?使ってみた感想〜

ミカエルはそのシンプルで無骨なデザインが特徴的で、どんなコーディネートにも合わせやすく、非常に出番の多い革靴です。リスレザーとラバーソールを使用しており、雨の日でも安心して履けるため、天候が悪い日にはファーストチョイスとして重宝します。

周りと差をつけたい方にもおすすめで、1足持っておくとさまざまなシーンで活躍すること間違いなしです。

欠点としては、購入直後は革が硬いため足に馴染むまで多少の痛みが生じる点です。ただし、これはどの革靴でも同じことなので、馴染むまで短時間の着用から始めるなど工夫すれば問題なく履けるようになります。

ミカエルは本格的で使いやすく1足持っておくと間違いない革靴です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました