アディダス「BWARMY」の読み方は?魅力やコーデ、サイズ感についても解説!

アディダスのBWARMYってどんな靴?
コーデやサイズ感についても知りたい!
このような方におすすめの記事です。
アディダスとジャーマントレーナーの関係
ジャーマントレーナーは、1970年代から1990年代にかけて旧西ドイツ軍で使用されていたトレーニング用シューズです。主に屋内での使用を想定していたとも言われており、無駄のないシンプルなデザインと機能性が特徴です。
当時はアディダスやプーマといった有名スポーツブランドの工場で製造されており、ホワイトが一般兵士用、ブラックが指揮官など上級兵士用として使い分けられていたとも伝えられています。
その洗練されたデザインは、後にマルジェラをはじめとする数多くのブランドがサンプリングするなど、ファッションアイテムとしても高く評価されるようになりました。
この投稿をInstagramで見る
アディダスのジャーマントレーナ「BWARMY」
アディダスが手がけるジャーマントレーナー「BW ARMY(ビーダブリュ アーミー)」。もともと旧西ドイツ軍のトレーニングシューズを製造していた背景を持つアディダスが、そのルーツを活かして作り上げた一足です。
他ブランドのリプロダクトと比べても、ディテールの完成度や素材の選定、履き心地の良さは一線を画しており、オリジナルのムードを残しつつ、現代的なスニーカーとして仕上げられています。
ここからは、そんな「BW ARMY」の魅力を詳しくご紹介していきます。
魅力① 無駄のないシンプルなシルエット
「BW ARMY」の最大の魅力は、やはり元祖ジャーマントレーナーのDNAを色濃く受け継いだ、無駄のないシンプルなシルエット。どこかミリタリーらしい無骨さもありつつ、都会的で洗練された印象も漂う一足です。
コーディネートに迷った日でも、このスニーカーを合わせるだけで全体がスッとまとまり、自然とスタイルに芯が通るような安心感があります。

出展:アディダス公式ショップ
魅力② さりげないロゴがおしゃれ
かかとにさりげなく入ったアディダスのロゴが、他のジャーマントレーナーとはひと味違う存在感を演出。全体のミニマルなデザインを崩すことなく、しっかりと“アディダスらしさ”を感じさせてくれる、絶妙なバランスが魅力です。
魅力③ シンプルに履きやすさがバツグン
BWARMYは、オリジナルのジャーマントレーナーと同様にバルカナイズ製法を採用しており、クラシックな仕様をしっかりと継承。スムースレザーのアッパーにスウェードのオーバーレイを組み合わせ、足に馴染むしなやかな履き心地を実現しています。
さらに、飴色のガムソールがヴィンテージ感を引き立てつつ、グリップ力や安定感も兼ね備えた仕上がりになっています。
この投稿をInstagramで見る
BWARMYを使ったコーデ
BWARMYの製品情報
価格 | 14,500円前後 |
素材 | アッパー:レザー ソール:ガムソール |
生産国 | ベトナム |
価格は約15,000円と、他のジャーマントレーナーと比べると中間くらいの価格帯ですが、さすがはアディダス製。クオリティは抜群です。アッパーにはしっかりとしたレザーが使用され、ソールにはオリジナルと同じガムソールが採用されています。
さらにアディダスというブランド名がついて、この価格であれば、非常にコストパフォーマンスの良いアイテムと言えるでしょう。
BWARMYのサイズ感
ジャーマントレーナーは本当に使いやすい、飽きが来ないデザインと快適な履き心地が特徴的です。元々トレーニングシューズとして使われていたという背景から、長時間履いていても疲れにくく、足をしっかりサポートしてくれる感じが気に入っています。ディティールがオリジナルに忠実で、軍モノ好きな自分にとっても、非常に魅力的な一足です。

BWARMYをぜひ試してみてください!
コメント