【レッドウィング】定番ブーツ「875」のコーデやサイズ感、経年変化やお手入れ方法について解説!タグによる年代判別も!

レッドウィングの「875」ってどうなの?
コーデやサイズ感について知りたい!
経年変化やエイジング、お手入れ方法について知りたい!
このような方におすすめの記事です。
レッドウィングの定番モデル「875」。アイリッシュセッターとして知られ、丈夫さと経年変化の美しさで長年愛されてきた一足です。この記事では、コーデやサイズ感、エイジングの魅力、基本のお手入れ方法に加えて、タグから読み解く製造年代の見分け方も解説します。
レッドウィング(Red Wing)とは?
レッドウィング(Red Wing)は、アメリカ・ミネソタ州で1905年に創業した老舗ワークブーツブランドです。もともとは労働者向けのタフなブーツを作るメーカーとしてスタートし、その頑丈な作りと履き込むほどに味が出るエイジングの美しさから、現在ではファッションアイテムとしても広く支持されています。
グッドイヤーウェルト製法を採用し、ソール交換が可能なため、しっかり手入れをすれば何十年も履き続けることができます。長年にわたって履き込むことで、自分だけの味わい深いブーツに育て上げることができるのが、レッドウィングの最大の魅力です。
この投稿をInstagramで見る
レッドウィング「875」とは??
レッドウィング「875」を使ったコーデ
レッドウィング「875」は、その無骨で力強いデザインが特徴的で、さまざまなスタイルに自然に馴染みます。ワークブーツらしい存在感を活かし、デニムやワークパンツと合わせることで、アメカジやワークスタイルにぴったりな仕上がりに。シンプルでミニマルなアイテムと合わせるだけで、大人の落ち着いたカジュアルコーデにもすんなりフィットするのが「875」の魅力です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
レッドウィング「875」のサイズ感について
レッドウィング「875」は、一般的にスニーカーよりも大きめの作りになっています。そのため、普段スニーカーで27.0cmを履いている方は、1.0cm小さい26.0cmを選ぶのが良いでしょう。ブーツは足元をしっかりサポートし、履き込むほどに自分の足に馴染んでいくため、より快適で安定した履き心地を実現できるのが「875」の特徴です。
お手入れ方法、エイジングについて
レッドウィング「875」を美しくエイジングさせるためには、定期的なケアが重要です。オイルドレザーは適切なメンテナンスを施すことで、ひび割れを防ぎながら深みのある風合いへと変化していきます。ここでは、お手入れの基本手順を紹介します。
レッドウィングの基本ケア手順
1.ブラッシング
靴紐を外し、コバやステッチも含めてホコリを丁寧に落とす。
2.湿拭き
固く絞ったタオルで全体をやさしく拭き、汚れを除去。
3.オイルケア
ミンクオイルなどを少量塗り、30分〜1時間ほど馴染ませる。
4.余分な油分を拭き取り
乾いたクロスでオイルの残りを丁寧に除去。
5.仕上げ・保管
ブラシで軽く磨き、風通しの良い場所で保管。

この手順を定期的に行うことで、レッドウィング「875」はより味わい深く、自分だけの一足へと育っていきます。手間をかけるほどに愛着も増し、唯一無二のエイジングを楽しめるのが魅力です。
この投稿をInstagramで見る
レッドウィングの年代を見分ける!タグでわかる製造年の読み解き方
レッドウィングを語るうえで避けて通れないのが「タグの変遷」。製造時期によって細かく仕様が変わっているため、タグを見るだけでおおよその年代を割り出すことができます。
ヴィンテージ市場でもタグの違いは重要な判断材料。ブーツの価値を左右することもあるので、ぜひチェックしてみてください。
刺繍羽タグ(1950年代~60年代初頭)
通称「紺タグ」と呼ばれる初期のモデルです。それまでの「REDWING BOOTS」から「REDWING SHOES」表記に変わり、生産国の記載はありません。現存数が少なく、非常に希少です。
プリント羽タグ(1960年代~)
1960年代前半から、タグは刺繍からプリントへと変更されました。生産量の増加に対応したと考えられています。この時代も、まだ原産国の記載はありません。
プリント羽タグ(原産国入り・1970年代〜)
1970年代に入ると、「MADE IN USA」など原産国の表記が加わります。このころから海外への輸出を強化したことで原産国が記載されるようになりました。このころから犬タグが登場します。
四角犬タグ・刺繍羽タグ(1990年代〜)
1996年頃から再び刺繍タグが採用され、形状も正方形になります。第一次アメカジブームの影響で、日本国内での流通も増えました。犬タグは原産国の表記が右上に移動します。
半円犬タグ(1990年代中頃〜後半)
主にアイリッシュセッターで使われていたタグで、上部が半円形なのが特徴です。初期はベロの内側、後には外側に付けられたこともあります。現在は廃止されていますが、別注モデルなどで復刻されることもあります。

タグの種類によって、同じモデルでも市場での評価が大きく変わります。
・犬タグは中古市場でも人気が高く、買取価格に1万円以上の差が出ることも。
・周年モデルや別注品では特別なタグが使われている場合もあります。
持っているブーツがいつ生まれたのか、ぜひタグを手がかりに調べてみてください。
まとめ