【トリッカーズ】バートンって修行は必要?ゆるいって本当?コーデやサイズ感、エイジングなどについて解説!!
トリッカーズのバートンってどうなの?
ゆるいって本当?修行は必要?
コーデやサイズ感、エイジングについて知りたい!
このような方におすすめの記事です。
トリッカーズの「バートン」は、クラシックでありながらもユニークなデザインで、多くのファッション愛好者から支持を受けています。しかし、「修行が必要」と言われるほどの履き心地や、足に馴染むまでの時間がかかることもあるようです。実際のコーディネート、サイズ感、エイジングについても気になるところ。今回は、トリッカーズ「バートン」を長く愛用するためのポイントやその魅力を深堀りしていきます。
トリッカーズ(Tricker’s)とは?
トリッカーズは、1829年にイギリスで創業された伝統あるシューメーカーブランドで、長い歴史の中で世界的に名高い高級靴メーカーとなりました。創業当初から軍用ブーツを手掛け、今では高品質なレザーを使用し、精緻な職人技で仕上げられた靴が特徴です。トリッカーズの靴は、耐久性と履き心地の良さ、そして経年変化(エイジング)によって生まれる美しい味わいで、多くのファッション愛好者に支持されています。
また、トリッカーズはその卓越した品質を証明するために、イギリス王室からロイヤルワラントを授与されており、これは「王室御用達」の証として、ブランドの信頼性と品質の高さを象徴しています。この名誉を受けたことにより、トリッカーズは世界中で信頼されるブランドとなり、伝統と現代的なデザインを兼ね備えたシューズを提供し続けています。
トリッカーズ「バートン(BOURTON)」とは?
トリッカーズの「バートン(BOURTON)」は、英国の名門シューズブランドが誇る象徴的な一足。歴史と伝統に裏打ちされた職人技が光るこのシューズは、優れたデザインと実用性を兼ね備えています。本記事では、「バートン」の魅力を職人技、エイジングの美しさ、カラーバリエーションなど、さまざまな視点からご紹介します。
リンク
1. 職人技が光るディティール
「バートン」は、トリッカーズの卓越した職人技と伝統を象徴する一足です。伝統的なグッドイヤーウェルト製法が採用されていることに加えて、200以上の工程を一人の職人が手掛け、強靭で耐久性のあるシューズを作り上げています。
さらに、ウィングチップスタイルに豊かなブローギング装飾を施し、カントリーシューズとしての機能性を持ちながらも洗練された美しいフォルムが特徴。ダブルソールやストームウェルトにより、雨の日でも安心して履ける防水性も備えています。
2. エイジングによる美しさ
「バートン」の魅力の一つに、革のエイジングが挙げられます。最初は硬く感じるものの、履き込むことで足に馴染み、時間が経つにつれて革の風合いが深まります。
トリッカーズ独自のカーフスキンは、エイジングの過程でどんどん美しさを増し、シューズの表情が変わることで、愛着が湧きます。定期的なメンテナンスを行いながら、長年使用できることがこのシューズの大きな魅力です。
3. 多彩なカラーバリエーションとスタイルへの適応
「バートン」はそのクラシックなデザインに加え、豊富なカラーバリエーションを揃えている点も魅力です。ブラックはもちろん、ブラウンやマロン、エイコンなど、さまざまなカラーオプションがあり、どんなコーディネートにも合わせやすい一足です。
オフの日にはカジュアルスタイルに、ビジネスシーンでは洗練された雰囲気を演出できるので、どんなシーンにもマッチする汎用性を備えています。
「バートン」の魅力はたくさんありますが、シンプルに見た目の愛らしさが魅力です!
トリッカーズ「バートン」を使ったコーデ
トリッカーズの「バートン」は、クラシックなウィングチップデザインと堅牢な作りが魅力の一足。カントリーシューズとしての機能性を持ちながら、美しくあしらわれたメダリオンは、上品な装いにもマッチする万能さが特徴です。今回は、スラックスを合わせた上品なスタイルと、デニム&チェックジャケットで楽しむカジュアルコーデの2パターンを紹介します。
リンク
1. スラックスで上品にまとめるスタイル
トリッカーズの「バートン」は、ウィングチップのクラシックなデザインが特徴。スラックスと合わせることで、品のある大人のコーデが完成します。特に、グレーやネイビーのウールスラックスと組み合わせると、バートンのメダリオンによる重厚感が際立ち、英国らしいトラッドな雰囲気に。トップスはシンプルなニットやジャケットを合わせると、より洗練された印象になります。
2. デニム×チェックジャケットでカジュアルに
バートンはカントリーシューズとしての一面も持ち、カジュアルなスタイルにもマッチします。デニムとチェックのジャケットを組み合わせれば、程よくカジュアルダウンしながらも品をキープ。インナーにはオックスフォードシャツやタートルネックを選ぶと、こなれ感のある着こなしに仕上がります。
トリッカーズ「バートン」のサイズ感 〜ゆるいって本当?〜
UKサイズと日本サイズの換算はあくまで 目安 であり、足の形によってフィット感が異なります。ここではトリッカーズ「バートン」のサイズ感について解説します。
UKサイズ |
5 |
5.5 |
6 |
6.5 |
7 |
7.5 |
8 |
8.5 |
9 |
9.5 |
10 |
10.5 |
11 |
日本サイズ |
23.5 |
24 |
24.5 |
25 |
25.5 |
26 |
26.5 |
27 |
27.5 |
28 |
28.5 |
29 |
29.5 |
リンク
バートンのサイズ感
トリッカーズの靴はUKサイズ表記であり、日本サイズに換算する際は注意が必要です。バートンに関しては、大きめの木型(4444ラスト) を採用しているため、一般的に、スニーカーサイズより 1.0サイズ小さめ を選ぶのが目安とされています。たとえば、スニーカーで日本サイズ27を履く場合、トリッカーズではUKサイズ7.5(日本サイズ26)が推奨されます。
公式のサイズ表を見て購入してしまった場合、ゆるいと感じてしまうこともあるでしょう。
ワイズ(足囲)について
バートンは標準的な「5」ワイズ(他の英国靴のE相当)が基本ですが、幅広の「6」ワイズ(EEやF相当)も存在します。幅広の方は「6」も選択肢に入るでしょう。
トリッカーズの靴にはサイズ表記の横に「8-5」といった記載があり、前の数字(8)がUKサイズ、後ろの数字(5)がワイズを示しています。購入時には、このワイズ表記も確認するとより適切なサイズ選びが可能です。
バートンって修行は必要?ゆるいって本当?
トリッカーズの「バートン」は、履き始めに試練が待っている一足です。ラスト自体はサイズを間違えば、逆にゆるいと言われてしまうくらい大きめに作られており、足の甲や幅が窮屈に感じることは少ないものの、問題は革の硬さです。新品の状態では、カーフレザーがまるで鎧のように硬く、歩くたびに足が痛むため、履き始めの数日は「修行」と言われるほど苦労することになるでしょう。
この硬さを乗り越えるためには、以下のような工夫が効果的です。
スニーカーを持参
短時間だけ履いて、すぐに脱げる環境を作るために、職場や外出先にスニーカーを持参する。
厚手の靴下を履いて慣らす
自宅で厚手の靴下を履いて少しずつ歩くことで、痛みを軽減しながら馴染ませる。
クリームで柔らかくする
履き始めの段階からクリームを塗ってケアする。特に、月に一度はクリームを使って保湿することで、乾燥による硬さが和らぎ、馴染みが早くなる。
こうした準備をしておかないと、バートンの洗礼を受けて途中で挫折してしまうかもしれません。
しかし、この試練を乗り越えた先には、他の靴では味わえないフィット感が待っています。一度足に馴染んでしまえば、土踏まずのホールド感と心地よいアーチサポートが得られ、長時間履いても疲れにくくなります。履き込むほどにエイジングが進み、革がしなやかになっていくため、最初の硬さが嘘のように快適になるでしょう。
まとめ
トリッカーズの「バートン」は、カントリーシューズを代表するモデルで、クラシックなコーディネートには、欠かせないアイテムです。履き始めは革が非常に硬く、慣れるまで時間がかかりますが、履き込むほどに極上のフィット感を得られる一足。ラストは大きめで、サイズを間違えると逆にゆるく感じることもあるため、慎重なサイズ選びが重要です。エイジングを楽しむためにも、定期的なクリームケアも忘れずに。
じっくり育てて、自分だけの一足にしてみてください!
リンク