【リーバイス】501のコーデとサイズ感、縮みについて徹底解説!ヴィンテージの色落ち、年代別の見分け方も

リーバイス501のコーデやサイズ感について知りたい!
縮みや色落ち、ヴィンテージの見分け方について知りたい!
このような方におすすめの記事です。
リーバイス501は、長年愛され続けるジーンズの定番アイテム。そのシンプルで洗練されたデザインは、幅広いコーディネートに活躍します。さらに、501は穿き込むことで生まれる色落ちや縮みも発生します。特にヴィンテージモデルは、その独特な色落ちで、現行モデルとは異なる個性が魅力。
ここでは、501のコーディネートやサイズ感、そして縮みや色落ち、年代判別について詳しく解説します。
リーバイス501とは?
リーバイス501は、世界で最も有名なデニムジーンズの一つで、長年にわたり不動の人気を誇っています。シンプルなデザインと耐久性が魅力の501は、カジュアルからきれいめファッションまで幅広いコーディネートに対応。今回は、501の代表的な特徴を3つに分けて詳しくご紹介します。
特徴1:ストレートシルエット
リーバイス501の最大の特徴は、そのクラシックなストレートシルエットです。膝下までほぼ同じ幅でストレートに落ちるデザインは、シンプルでありながらどんな体型にもフィットしやすく、時代を超えて愛されています。

出展:リーバイス公式サイト
特徴2:ボタンフライ
501はジッパーではなく、ボタンフライ仕様が採用されています。このディテールは501を象徴するアイコニックな特徴の一つです。頑丈な作りで壊れにくく、長く愛用することができるディティールです。

出展:リーバイス公式サイト
特徴3:5ポケット仕様
リーバイス501は、耐久性と機能性を追求して5ポケット仕様になっています。前後に配置された4つの大きなポケットに加え、懐中時計を収納するために設計されたコインポケットが1つあり、合計5つのポケットという構成。
このコインポケットは、現在では小物やコインを収納するのに便利で、501の伝統と実用性を象徴するディテールです。

出展:リーバイス公式サイト
501を使ったコーデ
リーバイス501は、定番デニムでありながら、スタイル次第でさまざまなコーディネートに活用できます。特に、きれいめコーデとカジュアルコーデの両方にマッチする万能な一本。ここでは、501を使ったきれいめコーデとカジュアルコーデのポイントを紹介します。
きれいめコーデ
リーバイス501は、シンプルなデザインが特徴のため、きれいめコーデにも取り入れやすいアイテムです。例えば、501にシャツを合わせることで上品で落ち着いた印象に。足元は革靴やローファーを選ぶことで、全体がすっきりとした大人のカジュアルスタイルに仕上がります。ジャケットやコートを羽織れば、さらに洗練された雰囲気を演出できます。
この投稿をInstagramで見る
カジュアルコーデ
リーバイス501の本領が発揮されるのが、カジュアルコーデです。Tシャツやパーカーを合わせることで、ラフでリラックス感のあるスタイルが完成。スニーカーやブーツを合わせることで、どこか無骨さを感じさせる男らしい雰囲気も出せます。アウトドアや街中のデイリーコーデにもピッタリで、デニム特有の丈夫さが活躍します。
この投稿をInstagramで見る
サイズ表記とサイズ、縮みについて
ウエストサイズ(インチ) | ウエスト(cm) | 股下(cm) |
---|---|---|
28 | 71 | 76 |
29 | 73.5 | 76 |
30 | 76 | 76 |
31 | 78.5 | 76 |
32 | 81 | 81 |
33 | 83.5 | 81 |
34 | 86 | 81 |
36 | 91.5 | 86 |
38 | 96.5 | 86 |
40 | 101.5 | 86 |
サイズ感について
リーバイス501はクラシックなストレートシルエットが特徴で、体型に関係なく履きやすいデニムです。ウエストやヒップ周りはほどよくフィットし、裾にかけてストレートに落ちるデザインは、ゆとりがありながらもすっきりとしたシルエットを保ちます。
通常のサイズ選びでは、ウエストサイズを基準にしつつ、好みのフィット感に合わせてサイズを決めると良いでしょう。ジャストサイズで選ぶときれいめに、やや大きめを選ぶとカジュアルなゆるめのシルエットが楽しめます。
また、ヴィンテージモデルは現行モデルよりやや小さめに感じることがあるため、古着の場合は1サイズ上を検討するのもおすすめです。
どれくらい縮む?
リーバイス501は、特に未加工の「シュリンクトゥフィット(Shrink-to-Fit)」デニムを選んだ場合、洗濯後に縮むことが特徴です。一般的に、シュリンクトゥフィットの501は、ウエストで約1インチ(2.5cm)、股下で約2〜3インチ(5〜7.5cm)縮むとされています。
501の色落ちについて
リーバイス501の色落ちは、デニムの魅力を引き立てる要素の一つです。特に、現行モデルとヴィンテージモデルではその色落ちの仕方に違いがあり、それぞれに個性があります。ここでは、現行モデルとヴィンテージモデルの色落ちの特徴について詳しく見ていきましょう。
現行モデルの色落ち
現行のリーバイス501は、全体的にゆるやかに色が落ちていくのが特徴です。日常の着用や洗濯を繰り返すことで、生地全体に均一な色褪せが見られるようになります。このため、現行モデルの色落ちは、全体的に柔らかな印象を与える仕上がりになることが多いです。デニムの風合いを楽しみたい人にとって、このゆるやかな色落ちは魅力の一つといえます。
ヴィンテージモデルの色落ち
ヴィンテージのリーバイス501は、色落ちの仕方が現行モデルと大きく異なります。特徴的なのは、はっきりとした「ぱきっとした」色落ちです。特定の箇所—ヒゲやアタリと呼ばれる部分—が鮮やかに色褪せ、独自の風合いが生まれます。
このようなシャープな色落ちは、ヴィンテージモデルの一つの象徴ともいえ、ぱっと見ただけでヴィンテージであることが分かることが多いです。ヴィンテージの見分け方の1つとして覚えておきましょう。
501の年代判別について
501は、その時代の文化やニーズを反映しながら進化を続けたアイコニックなデニムです。それぞれの年代で特徴的なディテールが取り入れられており、その魅力を紐解くことで501®ジーンズの歴史を深く知ることができます。
1933年モデル
シンチバック、サスペンダーボタン、ベルトループが全て備わった多機能なデザインが魅力です。どのように穿くかを選べる自由度が高い仕様で、ブルーイーグルの白いラベルがレザーパッチの下に隠されているのもポイントです。
1944年モデル
戦時下では、資源の節約が求められたため、多くのディテールに変更が加えられました。伝統であったアーキュエイトステッチは政府の要請で廃止されましたが、伝統を守るためペイントによる代替が施されました。この工夫により、501®らしさを保ちながらもシンプルなデザインとなっています。
1947年モデル
戦後に登場したこのモデルは、戦前と戦中の特徴を組み合わせたハイブリッドなスタイルです。シンチバックやサスペンダーボタンが廃止され、よりスリムなフィットが特徴で、ロックンロール世代に支持されました。
1955年モデル
1950年代らしいシルエットが特徴的で、ヒップ部分の“アンチ・フィット”デザインとゆとりのあるボックスシルエットが魅力です。このモデルでは、ツーホースの紙パッチが初めて導入されました。
1967年モデル
短い期間にのみ製造されたレアなモデルです。リベットの代わりにバータックが採用され、“Big E”のレッドタブが特徴です。テーパードレッグが洗練された印象を与えています。
まとめ
リーバイス501は、シンプルながらも多彩なスタイルに対応できるジーンズで、その魅力は色落ちや経年変化によってさらに引き立ちます。特にヴィンテージモデルは、現行モデルにはないぱきっとした色落ちが特徴で、デニム愛好者にとっては、憧れでもあります。コーディネートやサイズ選びを考慮しながら、自分だけの501を育てていくことが、リーバイス501の本当の魅力です。

リーバイス501を手に入れて自分だけの色落ちを楽しみましょう!
コメント